サービス案内
各国基準認証
CEマーキングを含む各国基準認証に関する
コーチング・相談・支援を行うサービスです
製品を各国に上市するには、製品が対象となる法令・規則を遵守しなければなりません。
これらの法令・規則の一部では、定められた手続き(試験や認証取得など)を経て、所定のマーキング/ラベリングを行うことが要求されます。
「強制製品認証管理規定」に従い、「強制製品認証目録」に収載された品目に該当する製品はCCC認証が必要です。
CCC認証対象外の製品でも、「製品品質法」に従い、適用範囲に入る国家標準や業界標準がある場合は、それらへの適合が義務付けられていますので注意が必要です。
また、無線機能を内蔵している製品はSRRC認証を、公衆通信ネットワークに接続する製品はNAL認証を、「エネルギー効率ラベル適用製品目録」に収載された品目は「エネルギー効率等級ラベル」が必要です。
さらに、概ねすべての電気電子機器は、中国版RoHSへの適合が要求されます、
対象となる法令・規則が明確になったら、適用すべき技術基準や手続き、表示などを調査するのが次のステップになります。
上市開始前にこれらの各国法令・規則を対応したからと言って、油断は禁物です。 各国法令・規則や技術基準はしばしば更新されており、常に最新の情報を入手し、必要な場合には追加のアクションを取らなければなりません。 これを怠ると、販売中止や市場リコールという様な思わぬ事態に追い込まれる可能性が有ります。
各国では市場監視が強化されており、不適合の製品はしばしば摘発されています。
各国法令・規則への対応を怠ると、市場からの撤収や顧客からの回収という様な思わぬ事態に追い込まれる場合が有ります。
そして何より市場における信用を失墜するのが企業にとっては最大の痛手です。
これらを技術者自らが調査し、個々の要求を理解した上で、ひとつひとつ課題を解決していくのは至難の業です。
一方、認定試験機関は、ISO/IEC17025「試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項」により、コンサルティング・指導・支援を行うことが禁止されています。
PAは、この制約に縛られませんので、お客様が真に必要なコンサルティング・指導・支援が可能です。 試験機関をご利用になる前に、PAの様な専門家(コンサルティングカンパニー)にご相談される事をお勧めします。
PAが提供する各国基準認証サービスでは、お客様の製品が対象となる法令・規則を短期間で明確にし、さらに技術基準まで踏み込んだコンサルティング・指導・支援を行います。
電気電子機器メーカーでの実務経験と豊富な知識を活かし、お客様が真に求める良質かつ実践的なサービスを提供します。
是非、お気軽にPAにご相談ください。
欧州 | 低電圧指令(LVD) | 適合+技術文書+EU適合宣言+CEマーキング | |
---|---|---|---|
電磁両立性指令(EMCD) | 適合+技術文書+EU適合宣言+CEマーキング | ||
無線機器指令(RED) | 適合+技術文書+EU適合宣言+CEマーキング | ||
機械規則(MR) | 適合+技術文書+EU適合宣言+CEマーキング | ||
医療機器規則(MDR) | 適合+技術文書+EU適合宣言+CEマーキング | ||
圧力機器指令(PED) | 適合+技術文書+EU適合宣言+CEマーキング | ||
玩具安全性指令(TSD) | 適合+技術文書+EU適合宣言+CEマーキング | ||
一般製品安全規則(GPSR) | 適合+技術文書 | ||
電気電子機器特定有害物質使用制限指令(RoHS指令) | 適合+技術文書+EU適合宣言+CEマーキング | ||
エコデザイン枠組み規則(ESPR) | 適合+技術文書+EU適合宣言+CEマーキング | ||
エネルギーラベリング枠組み規則(ELFR) | 評価+技術文書+ラベリング+EPREL登録 | ||
廃電気電子機器指令(WEEE指令) | 適合+表示+生産者登録+EPR | ||
電池・廃電池規則 | 適合+技術文書+EU適合宣言+CEマーキング+マーキング+生産者登録+EPR(電池) | ||
適合+表示+生産者登録+EPR(電池組込製品) | |||
包装・包装廃棄物規則(PPWR) | 適合+表示+技術文書+EU適合宣言+生産者登録+EPR | ||
使い捨てプラスチック指令(SUPD) | 適合/ラベリング+EPR | ||
化学物質登録・評価・許可・制限規則(REACH規則) | 適合(制限物質) | ||
情報伝達+SCIP登録+届出(CL物質) | |||
残留性有機汚染物質規則(POPs規則) | 適合 | ||
食品接触材料枠組み規則(FCM規則) | 適合+適合宣言+FCMマーキング | ||
エアロゾルディスペンサ指令(ADD) | 適合+3(逆イプシロン)マーキング他 | ||
仏国循環経済法(AGEC) | EPR+表示(Trimanロゴ・Info-tri分類情報) | ||
評価+表示(環境品質・特性) | |||
評価+表示(修理可能性指数/維持可能性指数) | |||
適合(鉱物油基準) | |||
仏国気候・レジリエンス法 | 評価+ウェブ公開(環境負荷) | ||
仏国PFAS禁止法 | 適合 | ||
北米 | 第三者認証制度(NRTL/任意) | 適合+UL・cULリスティング等 | |
米国通信法・FCC規則Part15 | 適合+自主試験+供給者適合宣言(EMI) | ||
適合+試験・認証+FCC ID表示(主に無線) | |||
米国EPCA・DOE規則 | 適合+自主試験+適合宣言+DOE届出 | ||
米国TSCA・EPA規則 | 適合、届出 | ||
米国電池法 | 適合、ラベリング | ||
米国CPSA他・CPSC規則 | 適合+試験+CPC(子供製品) | ||
適合+自主試験+GCC(一般用途製品) | |||
米国米OSHA規則・DOL規則 | 適合(間接要求) | ||
米国MA州窒息防止規制 | 適合 | ||
米国CA州CEC規則 | 適合+試験+登録 | ||
米国CA州Prop 65 | 調査+ラベリング | ||
米国CA州EWRA | 適合 | ||
米国CA州PRPC規則 | 登録+事前認証/コンプラアンス認証 | ||
加国無線通信法・ISED規則 | 適合+自主試験+供給者適合宣言(EMI) | ||
適合+試験・認証+IC ID表示(主に無線) | |||
加国EEA・EE規則 | NRCan立証+EGラベリング | ||
加国CEPA・ECCC諸規則 | 適合 | ||
加国CCPSA・HC諸規則 | 適合 | ||
日本 | 電気用品安全法 | 事業届出+適合+基準適合確認+適合性検査+自主検査+表示(<PS>E) | |
事業届出+適合+基準適合確認+自主検査+表示((PS)E) | |||
Sマーク認証制度(任意) | 適合+S-JQAマーク認証等 | ||
電波法 | 適合+試験・証明+表示(技術基準適合証明) | ||
適合+試験・認証+表示(工事設計認証) | |||
省エネ法 | 適合+自主試験+ラベリング等 | ||
資源有効利用促進法(リサイクル法) | 一部、適合+ラベリング等 | ||
食品衛生法 | 適合+検疫所届出 | ||
VCCI自主規制措置運用規程 | 適合+自主試験+VCCI届出 | ||
韓国 | 電気用品及び生活用品安全管理法 | 適合+試験・工場審査+安全認証+KCマーク(安全認証) | |
適合+試験+安全確認+KCマーク(安全確認) | |||
適合+自主試験+KPSA届出+KCマーク(供給者適合性確認) |
|||
電波法・放送通信機機材などの適合性評価に関する告示 | 適合+試験+RRA認証+KCマーク(適合認証) | ||
適合+試験+RRA登録+KCマーク(適合登録) | |||
適合+自主試験+RRA公開+KCマーク(自己適合確認) | |||
エネルギー利用合理化法 | 効率管理機資材運用規定 | 適合+試験+KEA届出+KCマーク/EE等級ラベル | |
待機電力低減プログラム運用規定 | 試験+KEA届出(+基準に達しない場合は警告標識)(強制) | ||
適合+試験・認定+KEA届出+省エネ認定マーク(任意) | |||
高効率エネルギー機資材普及促進に関係する規定 |
適合+製品審査・工場審査+KEA認証+高効率機資材認定マーク(任意) | ||
EEE・ELV資源循環法 | 適合+公表+EPR | ||
資源リサイクル法・諸告示 | 適合+KEMCO届出/ラベリング等 | ||
食品衛生管理法 | 適合+KFDA登録+ラベリング等 | ||
中国 | 認証認可条例・強制性製品認証管理規定 | 適合+試験・工場検査+製品認証+CCCマーク(製品認証) | |
適合+試験・自主工場検査+自己声明+CCCマーク(自己宣言手順B) | |||
適合+自主試験・自主工場検査+自己声明+CCCマーク(自己宣言手順A) | |||
無線電信管理条例 | 適合+SRRC試験・承認+CMIT ID表示 | ||
電信条例・通信装置入網管理規則 | 適合+試験・認証+NALラベル | ||
エネルギー消費効率標識管理規則 | 適合+システム届出+ラベリング | ||
電気電子製品有害物質使用制限管理規則 | 調査+汚染制御標識・有害物質表示 | ||
調査・適合+試験・認証+登録+認証機関CGPマーク、または |
|||
廃棄電気電子製品回収処理管理規則 | EPR | ||
食品安全法・食品表示管理規定 | 適合+試験+表示+FCMマーキング | ||
製品品質法 | 適合+表示 | ||
台湾 | 商品検験法 | BSMI認証(製品証明登録/型式認可+バッチ検査/適合宣言/バッチ検査) | |
商品電磁環境適合性取締規則 | |||
有害物質検査測定指定試験室(実験室)特定規則 | BSMI認証(適合宣言) | ||
エネルギー管理法 | MEPS | BSMI認証(適合) | |
エネルギー性能 | BSMI認証(ラベリング) | ||
高エネルギー効率 | 節能標章BOE任意認証 | ||
電波通信法 《無線・通信》 | NCC型式認証/適合宣言/簡易適合宣言 | ||
廢棄物清理法 《リサイクル》 | ラベリング | ||
商品標示法 《表示》 | ラベリング | ||
香港 | 電気製品(安全)規則 | 安全適合証明+EMSD任意届出 | |
電気通信(妨害取締)規則 | 適合 | ||
電気通信条例 | HKTEC自主認証/強制認証 | ||
エネルギー効率(製品表示)条例第598 章 | MEELS強制認証/VEELS任意認証 | ||
インド | BIS(適合性評価)規則 | BIS認証(登録/ISIマーク) | |
インド電信規則 | TECインターフェイス認定/型式認定/認定認証 | ||
インド無線電信法 | WPC機器型式認定 | ||
省エネ法S&Lプログラム | BEE登録 | ||
電気電子機器廃棄物(管理)規則 | 適合宣言(IN-RoHS) | ||
EPR認可(IN-WEEE) | |||
マレーシア | 電気規則 | SIRIM-ST認証 | |
電気エネルギー効率管理規則 《MEPS・エネルギー性能》 | |||
通信マルチメディア法 《無線》 | SIRIM-MCMC型式認可 | ||
シンガポール | 消費者保護(安全要求)規則/CPSR | SAFETYマーク認証(型式試験+供給者適合宣言など) | |
消費者保護(消費財安全要求)規則/CGSR | 適合 | ||
電気通信(無線通信)規則 | IMDA一般機器登録/簡易機器登録/拡張版簡易機器登録/適合性確認 | ||
省エネルギー法 | 技術文書+適合宣言+NEA登録 | ||
環境保護管理法/EPMA | 技術文書+適合宣言+NEA提出(SG-RoHSの場合) | ||
フィリピン | 標準法DTI省令 | PS品質/安全マーク認証 | |
ICC認証 | |||
電波管理法 | NTC型式承認/型式認可 | ||
公衆電気通信政策法 | |||
エネルギー規格およびラベリングプログラム/PESLP | 技術文書+DOE認証+ラベリング | ||
タイ | 工業製品標準規格法 | TISI強制認証/任意認証 | |
電気通信事業法 | NBTC承認/登録/供給者適合宣言届出 | ||
無線通信法 | |||
エネルギー変換推進(ECP)法 | HEPS任意認証 | ||
ベトナム | 規則QCVN 4 | CRマーク認証 | |
規則QCVN 9 | |||
電気通信法、他 | ICT型式認可/適合宣言 | ||
特定有毒有害化学物質暫定規則 | 適合保証+情報開示 | ||
携帯用リチウム電池国家技術規則 | 適合宣言+MIC提出 | ||
経済的・効率的エネルギー利用法 | VNEEP適合宣言+ラベリング | ||
商品ラベル政令 | 適合 | ||
インドネシア | 標準化・適正評価法 | SNIマーク認証 | |
電気通信法 | SDPPI型式認可 | ||
ラベル表示規則 | SKPLBI証明 | ||
カンボジア | 製品・サービス品質・安全管理法 | ISC認証 | |
情報通信法 | MPTC型式認証 | ||
ミャンマー | 電気通信法 | MCRC認証 | |
消費者保護法 | 適合 | ||
豪州・NZ | 豪州・NZ EESS機器安全規定 | 機器宣言+サプライヤ登録+機器登録+RCMマーキング(レベル2機器の場合) | |
豪州無線通信ラベリング(電磁両立性)通達 | 適合宣言+サプライヤ登録+RCMマーキング(レベル2デバイスの場合) | ||
NZ無線通信規則 | |||
豪州電気通信法 | 適合宣言+サプライヤ登録+RCMマーキング | ||
豪州無線通信法 | |||
豪州放射線防護および原子力安全規則 | |||
NZ 無線通信法 | |||
NZ 無線周波数フィールド曝露規格 | |||
豪州温室効果・エネルギー最低規格法 | 製品登録+ラベリング | ||
NZエネルギー効率(エネルギー使用製品)規則 | |||
南アフリカ | NRCS法 | LOA認証 | |
2005年電子通信法 | SABS適合証明(EMC) | ||
ICASA型式認可(無線) | |||
国際 | CBスキーム | CB証明 | |
エナジースタープログラム | エナジースター認証 |
※ 規制分野・製品カテゴリなどにより、支援可能な範囲が限られる場合があります。 詳しくはお問い合わせください。